過日、ヨミウリオンラインさんの取材を受け、
その内容が公開されました。
タイトルは
~消費税率引き上げ前後、住宅購入はどっちがお得?~」
ダイワハウスさんのタイアップ記事でした。
取材にいらしてくださったのは女性の記者さんで、
取材、という雰囲気ではなく、
徒然とお話しした内容を
すっきりまとめてくださいました(^^)
ぜひ入れてほしいですとお願いした
消費増税前後の駆け込み需要を示すグラフも
前半に入れていただきました。
内容については、ぜひご一読くださいませm(__)m
過日、ヨミウリオンラインさんの取材を受け、
その内容が公開されました。
タイトルは
~消費税率引き上げ前後、住宅購入はどっちがお得?~」
ダイワハウスさんのタイアップ記事でした。
取材にいらしてくださったのは女性の記者さんで、
取材、という雰囲気ではなく、
徒然とお話しした内容を
すっきりまとめてくださいました(^^)
ぜひ入れてほしいですとお願いした
消費増税前後の駆け込み需要を示すグラフも
前半に入れていただきました。
内容については、ぜひご一読くださいませm(__)m
過日、取材協力させていただいた記事が掲載されました。
9月1日の日経新聞。
タイトルは、
でした。
3名のFPが登場します。
2019年10月からは、
消費増税を財源とする、
3歳未満の幼児教育・保育無償化が
始まる見込みです。
これを踏まえて、
教育資金の「貯め時」が早まるのではないか
早めに始めてしっかり貯めよう、
といった記事です。
詳しくは記事をチェック ☞ 教育資金「ため時」早まる
幼稚園・保育園の費用が軽減されてできたゆとりを
早期教育や習い事、塾に振り向けるか、
児童手当とともに家計のマイナスに充ててしまうのか、
あるいは目先と長期のバランスをとって教育資金の準備を進めるかは、
あなた(=親御さん)次第、です!
余談ですが、
私立中学に通う生徒の割合は東京がTOPですが、
2位はどこだと思います?
意外な県なんです^^
答えは ☞ 私立中学校に通う割合ランキング(都道府県別)2018年度
商工会さんの月刊情報誌
「SHOKOKAI」9月号。
こちらの特集記事のお手伝いを
させていただきました。
損保系のFPの方と2人で。
中立の立場で
商工会さんの共済・保険活用法について
原稿やコメントを書かせていただきました。
商工会に入られている方は、ぜひご一読くださいませ。

おそらく写真から似顔絵にしてくださったのでしょう、
イラストがちょっと似ている気がします(^^)
でも、若々しくて、かわいらしく、そしてスリム…
うーむ、これは反則かも~
冊子は全部で64ページとなかなかのボリュームで、
巻頭は、
中越典子さんの、
ふるさと佐賀についてのインタビュー。
お美しいです。
他にも会員の方向けの役立つ情報が盛りだくさん。
読み応えありますね!

↑ 表紙は宮城県大崎市の鳴子温泉郷。鬼首温泉「鬼湯地獄」だそう。
昨日の午後は
FP向け継続教育研修のお仕事でした。
会場は横浜でしたが、
真夏日のような残暑。
サングラスと日傘はまだ手放せませんね(T_T)
講座はFP資格保有者向け継続教育セミナーで、
テーマは
「FPなら知っておきたいデータで見る所得・貯蓄等の格差の広がり」
でした。
所得や貯蓄、生活保護、貧困率、その他のデータを見ながら、
格差の広がりや多様化、
今後の問題などについて考え、
実務の基礎となる情報の確認をしました。
「家族」の形の変化の推移や、
今後、高齢単身者が増えていく予想、
特に、長生きで貧困率も高い女性高齢単身者の話については、
女性参加者だけでなく、皆さんでうーん、と考え込むシーンも。
貧困率や生活保護の状況など悩ましい現実もデータで確認しました。
また、家計調査の使われ方で、
一般的な家計の捉え方だとミスリードにつながっている問題も触れさせていただきました。
これを私たちの家計に引き直すと、老後資金の必要額はもっと高くなります。
参加者の方からのご意見もいただきましたが、
今後、きちんと発信し、正していこうと思います。
ということで、3時間に及ぶ講座が終了。
お休みの日に参加された皆さま、お疲れ様でした!
……で、帰りに崎陽軒のシウマイ弁当と単品のシウマイを買って帰りました^^
FB仲間の講談の先輩から言われてなるほどと思いましたが、
使われている醤油おいしいですね。確かに!

nanacoで固定資産税の支払いができることを
知ってはいても、
未経験だったのですが、
やってみました^^
口座振替に設定してあった分の手続きが間に合わず、
2期以降分となりました。
まとめ払いのメリットはないので、
忘れないなら4回に分けて払っても問題ないですね。
ということで、
連携しているクレジットカードからnanacoへチャージを行い、
翌日、セブンイレブンへ。
チャージが完了していたので、
固定資産税の支払いを決行。
……などという大げさなこともなく、
店員さんがバーコードでピッ。
nanacoカードで難なく支払い完了。
簡単でした。
nanacoで支払った分にポイントはつかないものの、
クレジットカードからnanacoにチャージした分には付きます。
ただし、できないクレジットカードもあるようです。
以前は別の裏技?を使い、
クレジットカード払いをしていましたが
それにしても、カード払いのコストが気になっていました。
環境的に変化がない限り、
今後はnanaco払いにしていこうと考えています。
7月2日(月)12:00~の
TOKYO MXNO「ひるキュン!」、
「人生のベテラン調査室(生投票)」のコーナーに
フリップで登場させていただきました。
実は外出中で放送見てません(-_-;)
録画も失念。いつものことですが。
テーマは家計管理に関するもの。
「気になる話題を昭和世代の方々に独自取材!
家庭の財布はどちらがお金が貯まると思う?
夫婦一緒 or 夫婦別々」
数日前に電話取材があり、
メールと電話で数回やりとりしました。
永遠のテーマでもあり、
オンエアがどうだったか
確認できなかったのは残念です(>_<)
最も大事だと思うのは、サイフの数以上に
「家計の情報や問題を夫婦で共有し協力し合うこと」
ではないかと思っています。
夫婦円満のポイントでもあると思うのですが。
追伸:
フリップ写真を送っていただきました。ありがとうございました。

お恥ずかしいお話、
ちょっとやってしまいました。
クレジットカードの明細をチェックしていたら、
「AMAZON DOWNLOADS 980 円」
という請求が。
何かダウンロードしたっけな?と思いつつ、
また来たら確認しようなどと放置していました。
980円という微妙な額でもあったため、
忙しい中では優先順位が下がっていたのも事実です。
しかし、数カ月続いていると気づいて、
今日は連絡してみました。
数年前、別件でAmazonに連絡した際の記憶で、
メールでしか連絡が取れず、
しかもレスが遅いという印象があったので
ややうんざりしながらサイトを検索したら、
ヘルプ&カスタマーサービスがヒット。
この中で、「その他」から該当しそうなものを選んで
さらに概要で「心当たりのない請求があった」を選び
電話番号を入力したら、即、電話がかかってきました(@_@)
以前は私がたどり着けなかったのか?
あるいはその後改善されたのでしょうか?
いずれにしてもストレスなく連絡できました。
さて、肝心の原因ですが、
1回だけkindleの無料体験を利用したことがあるのですが、
その際に、「自動更新」がデフォルトになっていて、
それをオフらずに登録したのだそうです(⇒自覚なし)。
で、翌月から入会状態だった、とのこと。
履歴を確認してくださったのですが、
その後1度も利用していないことが判明したため、
これまでの月会費を返金していただけることになりました。
注意不足は大人として恥ずべきことですが、
(どこかに自動更新のことが書かれていたという前提ですが)
全く利用していないお金が戻るのはうれしいこと。
同じような「ミス」を犯している人がいるかもしれませんので、
ブログにアップしました。
「無料サービス」を利用する際には、
「自動更新」となっていないか
しっかりチェックをしましょう!
私もですが(-_-;)
練馬区消費生活展で
講演を担当させていただきました。
消費生活展の雰囲気はこんな感じでした。
実際にはかなり人出がありましたが
落ち着いたところをパチリ。

会場は石神井公園駅の駅前で
来訪者も多かったようです。
担当させていただいた講演のテーマは
「今から始める!知っトク、人生100年時代の生活設計」。
以前、監修でお手伝いさせていただいた
「女性自身」のムック版をご覧になって
ご依頼くださったそうです。
ご縁はつながるもので、ありがたいことです(^^)
セミナー参加者は、
30代から90代の方までいました。
ちょっとしたワークや、ご発言などもいただきつつ、
和やかな雰囲気の中、進めさせていただきました。
宿題もださせていただきました(やるかどうかは皆さん次第!)
終了後のご質問なども飛び交いました。
30代、40代の子育て世代の方からの
ご質問もありました。
終了後に個別に質問してこられた方もいました。
おひとりの女性は、
「漠然と不安を感じていた部分でもあり、
今日この話を聞けてよかったです」
とおっしゃっていました。
人生100年時代、ライフプランや家計管理は
重要なスキルになっていると思います。

連続講座の一部を担当させていただくため
先週と今週は国分寺に来ています。
急に暑くなって、
日傘が必須になってきました。
今年も暑くなるんでしょうか(>_<)
留守番のチャイくん(ボス猫)が
閉鎖空間でそろそろ暑くないか、
気になります、、、
ダイヤモンド社「週刊ダイヤモンド」
4月28日・5月5日合併特大号の巻頭特集は
「11年ぶり大改定 保険を見直せ!」
でした。
商品ページだけでも約30ページ。
私も商品ランキングのアンケートに協力させていただきました。
今回の保険料の改定で
有利な商品が変わるのか…?
保険料改定を機に
商品改定や新商品を発売してきた保険会社もあります。
変化の激しい保険商品ラインナップ。
頭を整理するのに
この号は役立ちます。
