2月に講師を務めたセミナーのうち2本は、
iDeCoとつみたてNISAに関わるものでした。
一方は、
2時間で仕組みや特徴なども説明する内容でしたが、
レベル感などがピタッとはまったのか?
織り込んだクイズがちょうどよかったのか?
はたまた、
参加者がよい方ばかりだったのか(^^;)
最後まで参加者との一体感が途切れず、
1人ひとりの参加者の方と
「つながっている実感(充実感)」
のようなものを感じました。
自己満足であってはいけないですが。
またあの感覚を味わえるよう
研鑽したいと思います。
2月に講師を務めたセミナーのうち2本は、
iDeCoとつみたてNISAに関わるものでした。
一方は、
2時間で仕組みや特徴なども説明する内容でしたが、
レベル感などがピタッとはまったのか?
織り込んだクイズがちょうどよかったのか?
はたまた、
参加者がよい方ばかりだったのか(^^;)
最後まで参加者との一体感が途切れず、
1人ひとりの参加者の方と
「つながっている実感(充実感)」
のようなものを感じました。
自己満足であってはいけないですが。
またあの感覚を味わえるよう
研鑽したいと思います。
日経新聞に取材協力いたしました。
掲載は2月9日(土)M&Iコーナーで、
テーマは「住宅ローンの賢い返し方」です。
繰上返済について。
繰上返済か住宅ローン控除か。
現在のように低金利の時期にはどう考えればいいのでしょうか。
小松英二氏のシミュレーションもあり
1つの判断材料になるのではないでしょうか。
ぜひご一読くださいませ。
2019年2月の住宅ローン金利は、
長期金利(10年もの国債)が下がった影響で、
フラット35や全期間固定、10年固定が低下と変わらずが混在でした。
一方、変動金利は今月も全く動きなしです。
★当方サイトに住宅ローン金利データ公開中
★カカクコムで
住宅ローンの金利動向のコラムを書かせていただいています。
・カカクコム 2019年2月の金利
よろしければチェックしてくださいね!
1月末に、
ノムコムの住宅ローンコラムが公開されました。
復帰後第1弾は
です。
小松英二氏と深野康彦氏にご協力いただき、
今年の住宅ローン金利はどうなるかを予想しています。
そして…このタイミングで借りるなら変動か固定か?
という禁断の質問も!
お2人の回答は…果たして!?
先日、取材にいらした記者さんも
ご夫婦で真っ二つに割れているとおっしゃっていましたが、
ここまでくるもはや宗派の違いだと思います^^
住宅ローンは
「いくら借りられるか」ではなく
「いくらなら無理なく返せるか」
が大事です!