もう10年くらい続いているでしょうか。
毎年、節分の日の儀式。
穴八幡神社の「一陽来復」のお札を、
恵方に向けて貼ります。
一陽来復のお札は
金銀融通の御守りとされています。
FPとしても、
個人でも、
金銀融通はとっても大事ですからね!
この儀式、
単に貼ればいいわけではありません。
年末または節分の日の
深夜0:00から0:01未満の間に
貼らなくてはならないのです。
今年もなんとか無事に
貼ることができました(^^)
金銀融通GO!です😌💓
もう10年くらい続いているでしょうか。
毎年、節分の日の儀式。
穴八幡神社の「一陽来復」のお札を、
恵方に向けて貼ります。
一陽来復のお札は
金銀融通の御守りとされています。
FPとしても、
個人でも、
金銀融通はとっても大事ですからね!
この儀式、
単に貼ればいいわけではありません。
年末または節分の日の
深夜0:00から0:01未満の間に
貼らなくてはならないのです。
今年もなんとか無事に
貼ることができました(^^)
金銀融通GO!です😌💓
人生100年時代。
長くなる人生を楽しむために必要なものは、
やっぱり、健康とお金ですね。
健康とお金って、イタリアのローマみたいですよね?
だって、
1日にしてならず、ですので。
ということで、
スマートウォッチ始めてみました。
12月に唯一参加した忘年会で
主催された会社の方全員の腕に
スマートウォッチ!
座ってばかりいるなよ、とか、
メールきたぞ、とか、
そろそろ水飲んだ方がいいぞ、って
いちいち言ってくるんだそうで、
それはウザそうで面白そう(^^♪
しかも、
血圧とか脈拍、睡眠の状態まで
チェックしてくれるとか。
これは試してみたい!
PCの邪魔になるからと
腕時計すらあまりしないのに
続けられるかどうかわからなかったので
とりあえずお安いもので挑戦。
充電して
スマホにfitCloudのアプリをダウンロードして
ブルートゥースで接続して
設定したら・・・
なかなかよさそう、かも。
食事を中心にゆるーくやっていたダイエット。
超運動不足×超睡眠負債で
停滞しているので
2月からは
アプリの15分フィットネスも始めました(#^^#)
スマートウォッチで
睡眠負債を改善したいものです。
そもそも続くかどうかわかりませんが、
また報告します!
現在、私の体と頭の半分?は学生です。
昨年、息子の卒業で『卒母』したので
入れ替わるように、
私が大学院に入学。
経済学の勉強をしています。
働きながらの学生なので苦学生。
あってますよね?
核家族のひとり親生活は、正直、半端なく大変でした。
今となっては懐かしい思い出でもありますが。
2歳の息子にまずきつく教えたのは
マンションの内カギ2つの開け方。
お母さんが起こしても起きないようなことがあったら、
カギを開けて外に出て、
エレベーターで「1」を押して
管理人さんのところにいくんだよ。
それをまず仕込みました。
実際に、高熱と頭痛と下痢で病院に行く体力すらなく
明日はどっちだ状態だった時があり
玄関まで這って行って復習させました。
だから何だというわけではないですが。
子ども>仕事>自分
という順番で、
ずっと自分のことは後回しにして生きてきたので、
今頃カタキを討つかのように
自分中心的な生活を送らせてもらっています。
子どもが巣立てば
次は親を優先順位1位にして生活するべきだと
自分で自分を縛り付けていましたが
2年前の夏にぶっ倒れてからは、
自分の優先順位を上げるようにしています。
どう考えても絶対無理!
だと思っていても、
生活を変えることってできるものですね。
今さら学生生活を送ることの理由の1つに
自分の中の固定観念をぶち壊す
こともあったのだと思います。
もちろん、ちゃんとした目的もありますけれど。
しかし――
元がぼんくらなのと
年齢のせいと
さらには
仕事に追われて学習時間が不足していることから
12月末から1月中旬までのテスト期間は、
かなり追い込まれました。はい( ;∀;)
レポートと仕事の締切があったら
どうしても仕事優先になります。
学習も電車とか仕事の合間とか、隙間時間が中心。
当然、成績はさっぱり(/o\)
何だったら3年かけてもいいさ!
と開き直ってます。
ですけれど、
学ぶって苦しい面もあるけれど、
めっちゃ楽しいです!
きっと未来を感じるからかもしれません。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
これから数年の間に、
加速度的にAIやロボットなどが
生活の中に浸透し始めるようです。
金融も、日本で遅れていたキャッシュレス化が一気に進み、
現金を使うシーンが減りそうです。
私たちの生活や、あるいは価値観にも、
大きな変化がもたらされる可能性があります。
どのような2018年になるのでしょうね。
どんな変化があっても
皆様にとって
ハッピーな1年になりますことを
心よりお祈りしております。

*写真は打ち合わせの際に立ち寄った愛宕神社。初めて出世の石段を登りました。
少し前ですが、
プライオリティパスが届きました。
ある朝急に激しいめまいに襲われ、
初めて救急車に乗ったのが昨年の夏。
以来、しばらくは飛行機どころではなく
控えていました。
1年で解禁したものの、
旅行が中止になったりして
行けないままでした。
ですが、今後は仕事の関係もあって、
少し動くことになりそう(^^)
ということで、
ラウンジ利用と旅行保険のために
楽天カードをプレミアムに切り替えました。
その後、手続きをしたら届いたのが
このプライオリティパス。
年3回くらい使用して
モトをとりたいものだと思っています。
不思議なことに、
このカードが届いてから、
飛行機で行く国内の仕事も増え始めた気が・・・
ありがたいことですm(__)m
写真は渋谷ハチ公前のイルミネーション。
キティちゃんがモチーフ。

2週間ほど前、
一元屋さん@半蔵門に
きんつばを買いに伺ったのでした。
後ろに並んでいた人がいたので、
横にずれたためか、
小銭のおつりは受け取ったものの、
置かれた1,000円札に気づかず
帰ってしまったようです。
次の予定があって慌てていて、
そのことに気づいたのは深夜(-_-)
週明けにダメもとで連絡したら、
お店の方もご存じで
金額も4,000円で一致。
ようやく今日半蔵門に寄れたので、
受取ってきました。
お札がピン札になってました。
自分用のきんつばを買って帰りました。
それはともかく。
絶対外さない東京みやげとして、
一元屋さんの特製きんつばは最高!
甘すぎず、上品なお味の江戸銘菓です。
小豆系が好きな方は
また食べたいとおっしゃいます(^^)

今日は、女性向けイデコ(個人型確定拠出年金)の
セミナーで立川へ。
帰り道、高島屋の裏手のあたりで発見した
不思議なオブジェ。
あとで調べてみたところ、
外国人アーティストによる作品で
テーマは「見知らぬ人」だそう。
なるほど、、、
界隈には
100点を超えるアート作品があって、
街全体が美術館なのだそう。
立川に行かれることがあったら
ぜひ散策してみてください(^^)
締切を終えて、
夕方からの予定までの時間で、
行って来ました、べったら市。
そして、宝田恵比寿神社詣で。
@日本橋(最寄駅は小伝馬町です)。
毎年の習慣になっているものの、
仕事がどうなるかわからず、
どなたとも約束していません。
ふらりと行って
会場の中心部にある宝田恵比寿神社にお詣りをして、
ちょっとべったら漬けを買い、
出店で何か食べて帰ります。
滞在は1時間くらい。
5、6年前から続く、
恒例行事になっています。

今年は雨でどうなることかと心配しましたが、
ちょうどやんで、人出もありました。
今年もお詣りできたことに感謝して、
手を合わせ、
市をぐるりと見て回りました。
来年も10月19日、20日。
また行けるように元気でいたいものです。

先日、仕事の打ち合わせの後、
近くだというので、
立ち寄らせていただきました。
来たかった、愛宕神社!
ようやく来れました(^^)

数年来続けている習い事が講談ですが、
そこで、数少ない^_^;持ちネタが
「出世の梅花」。
愛宕神社の急な石段を馬で上るとは、
真垣平九郎、すごすぎる^_^;

階段の下に立って実感しました。
いくら殿様の命令でも
仮病を使って逃げ出したくなるのも
よくわかります。
ちなみに講談では、
笑いありの楽しい内容になっています(^^)
午前中はご自宅の売却に関するご相談で、
専門の提携先へ同行させていただきました。
大切なご自宅、
最終的に少しでも手残りが増えるよう、
高く売れてほしいと祈っています。