ベネッセ・ムック たまひよブックス
「赤ちゃんができたら考えるお金の本」
2018年版が10月に発売されました。
子どものお金の情報が、
ぎゅぎゅっとまとめられている
ムック本です。
この中の企画の一部を
監修・執筆させていただいています。

お子さんが誕生したら、
というよりも、
まだ時間的な余裕のある
プレママ期から読んでいただき、
お金の不安を
少しでも解消していただけたら
嬉しいです!


お子さんがいるご家庭で
一家に1冊あると
大いに役立つこと間違いなし!です(^^)/


赤ちゃんができたら考えるお金の本 2018年版 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)
もうそんな季節なのですね。
一部監修させていただいた、
2018年の家計簿が届きました(@_@)
オレンジページさんから出ている
クッキング家計簿2018 (オレンジページムック)
シンプル家計ノート2018 (オレンジページムック)
シニア世代のシンプル家計簿2018年
の3冊です。
マネー情報ページやマネーコラムを
監修させていただきました。
ごひいきの家計簿が決まっていない方、
来年、家計簿に挑戦してみようという方、
ぜひぜひご検討くださいませm(__)m
2018年は、家計力を付けて
パワーアップしましょう(^o^)/
リスクマネジメント協会さんの
情報誌「リスクマネージャー」。
今年の4月から半年間、
連載をさせていただきましたが、
9月号で無事に終了。
同じ媒体で、2年前にも
連載を担当させていただいていたため、
当時と重ならないよう企画を打ち合わせました。
今回のテーマは
「不確実な時代を生きていくためのお金の教養」でした。
最終回は「キャッシュフロー」。
毎月3ページで、
なかなかたいへんでしたが、
終わってみるとちょっと寂しいです(T_T)
なんて言ってはいられません。
入れ替わりのように、
8月から新しい連載コラムが始まったほか、
他にも新しいお仕事がスタート。
お仕事の神様に感謝です。
NHK朝ドラ「ひよっこ」は終わりましたが、
「みんな、がんばっぺ!」
ですね(^^)
最近ちょっとおしゃれになったと話題の、
近代セールス社さんの
「ファイナンシャル・アドバイザー」 。
一昨年、1年間連載させていただいていましたが、
お役御免?となってからも
たまにお手伝いをさせていただいています。
今回も5ページのご依頼のうち
2ページだけ担当させていただきました。
(残りは紹介対応でごめんなさいしましたm(__)m)
担当させていただいたのは、
大特集の「働くママへのアドバイス」の、
住宅ローン編です。

表紙登場につきましては、
ごめんなさいしています( ;∀;)
光文社「女性自身」の別冊ムック
「大切な家族が亡くなったらやるべきことQ&A100」で
取材協力と一部監修でお手伝いをさせていただきました。
ちょうど、ミヤネ屋さんに出演させていただいた時に
必死で校正をしていた仕事です。
内容が重なる部分もあって、
確認のために細部まで調べたことが
それぞれで役に立ったように思います。
家族が亡くなる・・・
というのは考えたくないことですが、
もしもに備えておくことも大事かもしれません。
日経BP社「日経トレンディ」2017年10月号の大特集は
「学歴&教育費」。
日経トレンディで
教育費や大学選びの企画をやるというのは
少々驚きでしたが、
やはり、ひと味違ったまとめ方ですね。
私が取材を受けたのは教育資金です。
普段主張している部分を取り上げていただいてうれしかったです。

もっとも、教育資金をすべて親が負担することはないと
個人的には思っています。
親子で協力し合う。
つまり、一部は貸与型奨学金(給付型ならベターですが)も利用する形です。
高額でなければ、
自分の学費は自分で一部を負担するのは
アリだと思います。
「過保護のカホコ」の初くんではないですが、
奨学金も使っていると思いますが、
バイトをしながら美大に通う姿に
たくましさを感じます。
バイト先で有給休暇も取りそうです^^
私もある意味自力進学なので、
共感を覚えます。
それはさておき、
今号、クレジットカードの企画もあるので、
これは保存版、ですね^^
先日、FBの占いをしたところ
私はなんと178歳まで働くのだそうです。
さすがにありえないでしょう(@_@)
老後が100年なんて、長すぎます
死ぬまで現役というのは
目指すところではありますが。
小学館「週刊ポスト」9月8日号の
大テーマは
「年金75歳支給に備えて
老後資産計画を書き換えろ」
でした。

その中の一部で、
ちょこっとコメントさせていただいています。
私自身のライフプランは
95歳で考え、準備をしなくてはと頑張ってきましたが、
178歳はムリでも100歳までは成り立つように
さらなる軌道修正が必要ですね。
老後は益々費用がかかりそうですし(>_<)
ローゴは1日にしてならずっていいますが、
何とかしないといけませんね、、、