リスクマネジメント協会さんの
情報誌「リスクマネージャー」。
今年の4月から半年間、
連載をさせていただきましたが、
9月号で無事に終了。
同じ媒体で、2年前にも
連載を担当させていただいていたため、
当時と重ならないよう企画を打ち合わせました。
今回のテーマは
「不確実な時代を生きていくためのお金の教養」でした。
最終回は「キャッシュフロー」。
毎月3ページで、
なかなかたいへんでしたが、
終わってみるとちょっと寂しいです(T_T)
なんて言ってはいられません。
入れ替わりのように、
8月から新しい連載コラムが始まったほか、
他にも新しいお仕事がスタート。
お仕事の神様に感謝です。
NHK朝ドラ「ひよっこ」は終わりましたが、
「みんな、がんばっぺ!」
ですね(^^)
昨日は、
某公立中学校へお邪魔して、
「子どもの教育資金とライフプラン」というテーマで
お話をさせていただきました。
休日にも関わらず、30名程の保護者の方が
参加されていました。
こういったセミナーですと、
通常は女性がほとんどなのですが、
今回は男性の参加が目立ちました。
PTA活動に参加される男性が増えたためでしょうか。
教育費が中心でしたが、
老後や介護、住宅ローンとの関係などについてもお話をしました。
参加者の方からは、帰りがけに、
「ショックを受けましたが、今聞けて良かったです」
「親の介護までは考えていませんでしたが、辞めない介護を目指します」
「今日からおかず1品減らして、教育資金貯めます」
などと声をかけていただきました。
教育だけでなく、
住宅や老後・介護まで含めてバランスをとっていくことの重要性が
伝わっていればいいなと思います。
*写真はサンシャイン水族館。


