投稿者「豊田眞弓」のアーカイブ

豊田眞弓 について

経営誌や経済誌のライターを経て、94年より独立系FPとして活動。 現在は、個人相談業務を行うほか、講演などでも活躍。新聞や雑誌、サイトなどに連載を含む多数のマネーコラムを寄稿、雑誌などでは記事の監修やアドバイスなども行う。 FPラウンジホームページ http://happy-fp.com/

東京都荒川区子育て支援情報

妊娠出産関連

新生児・3歳児の保護者に絵本を贈呈
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/ikuji_teate/seido_sodan/ehon.html
キッズクーポン(子育て応援券)贈呈
在宅で0歳から2歳の乳幼児を養育している家庭に対し、子育て支援の充実を図るため、子育て家庭が孤立しないように見守る事業「キッズクーポン(子育て応援券)贈呈」を実施しています。2歳児の家庭には、各地域の民生・児童委員及び主任児童委員が訪問し、キッズクーポンをお渡しします。
0歳から1歳児(平成27年4月2日から平成29年4月1日生まれの方)絵本交換券
2歳児(平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれの方)あらかわ遊園のりもの券(2シート)
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/ikuji_teate/kateshien/kidscoupon.html
新生児・3歳児の保護者に絵本を贈呈
絵本を介してゆっくり心がふれあうきっかけをつくり、親子の絆とコミュニケーションを深めることを目的に、新生児及び3歳児の保護者に対し、絵本を贈呈します。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/ikuji_teate/seido_sodan/ehon.html

医療費助成

乳幼児・子ども医療費助成
15歳になった日の最初の3月31日までの子どもが、健康保険を使って医療機関(病院・診療所・薬局・その他)にかかった場合、窓口で支払う医療費の一部(自己負担分)を助成します。荒川区では所得制限を設けていません。
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/ikuji_teate/iryohijyosei/iryohijyosei.html

認証保育所保育料助成

認証保育所等に実際支払った保育料と認可保育園に入園したと仮定する場合の保育料との差額を助成します。ただし、認証保育所等に支払った保育料については[1]60,000円(月額)まで・[2]月220時間分までの契約が対象となります。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/hoiku_takuji/ninsho/24_nyuen.html

私立幼稚園の保育料助成

入園児保護者補助金:70,000円
就園奨励費補助金:金額はその世帯の所得、世帯構成等によって異なります。
保護者負担軽減補助金:金額はその世帯の所得、世帯の構成、幼稚園の保育料によって異なります。
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/hoiku_takuji/shiritsu/hojo.html

東京都港区子育て支援情報

妊娠出産関連

分娩費や出産にかかった入院費用(上限額60万円)から、健康保険で支給される出産育児一時金(付加金含む)を差し引いた額を助成します。なお、高額療養費(付加金含む)は、出産費用から差し引きます。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kodomokyufu/kenko/ninshin/shussan/jose.html

不妊治療関連

1年度30万円を限度に助成します。(助成合計額が30万円になるまで何回でも申請できます。)
http://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/kenko/ninshin/ninshin/kibo/h23jose.html

ひとり親家庭への住宅支援・助成

ひとり親家庭民間住宅あっせん事業
https://www.city.minato.tokyo.jp/kateisoudan/kodomo/kodomo/hitorioya/jutaku.html

私立幼稚園の保育料助成

港区では、区内にお住まいで私立幼稚園に通うお子さんの保護者に対し、「私立幼稚園就園奨励費補助金」と「私立幼稚園等園児保護者に対する補助金」の2種類の補助金を交付しています。
私立幼稚園等園児保護者に対する補助金 272,400円(平成30年度)
私立幼稚園就園奨励費補助金 就園奨励費の補助金額は、世帯の住民税所得割課税額の合計額やお子さんの人数などにより決まります。
http://www.city.minato.tokyo.jp/kyouikushomu/kodomo/gakko/shugakuenjo/h23hojokin.html

コミュニティバス乗車券の発行

3歳未満の子どもがいる区で定めた所得基準内に該当する世帯の保護者に、コミュニティバス乗車券を無料で交付します。
次の全てに当てはまる世帯の保護者1人
保護者と子どもが港区に住民登録があり、子どもの年齢が3歳未満である。
世帯の主たる生計者(所得の高い人)が、区で定めた所得基準内(表1参照)である。
児童扶養手当受給世帯、ひとり親家庭等医療費助成医療証受給世帯、妊産婦、生活保護受給世帯で乗車券を受給できる世帯は対象外です。
https://www.city.minato.tokyo.jp/kodomokyufu/20170401.html

東京都江戸川区子育て支援情報

妊娠出産関連

乳児養育手当:0歳児を養育している方に月額13,000円支給。出生月(転入の方は転入届の届出日の属する月)から手当に該当します。支給回数は最大12回です。(所得制限等あり)
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teateshien/youiku.html
妊娠届提出の際に安心して出産を迎えていただくために保健師が妊婦の方全員に面談をする「ぴよ ママ相談」を行います。 母子健康手帳と都内の契約医療機関で利用できる妊婦健康診査票(14回分)など、様々な保健 サービスの案内が入った「母と子の保健バッグ」を差し上げます。  また、「ぴよママ相談」を受けた妊婦の方に、妊娠・出産・子育てにお役立ていただく「ぴよママギフト」(こども夢商品券)をお渡しします。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kenko/kenko/kodomo/kosodateouennjigyou.html

医療費助成

子ども医療費助成制度
中学3年生までのお子さんが病院等の医療機関で健康保険証を使用して診療を受けたとき、医療費の自己負担分を助成します。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kosodate/kosodate/teateshien/iryoujosei.html

認証保育所保育料助成

江戸川区では、平成28年度より、認可保育園への入園待機中に認証保育所を利用している低所得世帯を対象に、保育料の負担を軽減する補助を行います。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/kosodate/kosodate/aa08001020160329110727324.html

私立幼稚園の保育料助成

保育料や区の補助制度等は従来制度園と新制度園で異なります。
従来制度園の場合
負担軽減補助金(※所得の制限はありません):入園料補助金:80,000円限度(入園時のみ 年度内に1回)、保育料補助金:月額26,000円限度
就園奨励費補助金:区市町村民税所得割額に応じて基準額を算定し、階層区分を決定したうえで補助金額を決定します。
新制度園の場合はHP参照
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kosodate/kosodate/hoiku/shiritsu.html

東京都北区子育て支援情報

医療費助成

子ども医療費助成

北区に住所を有する子どもが病院・薬局等で診療や投薬を受ける際に、健康保険の適用される医療について保護者の負担する額を区が助成するものです。入院時の食事療養費の助成は平成27年10月入院分から廃止となりました。平成27年9月入院分までが助成の対象となります。

http://www.city.kita.tokyo.jp/k-mirai/kosodate/teate/kodomo/gaiyo.html

子ども医療費助成制度の拡大

中学校修了前までのお子さんを対象に実施している「子ども医療費助成制度」を平成23年7月から高校生等の入院医療費まで拡大しました。対象となるお子さんが平成23年7月1日以降に受けた、各健康保険適用の入院診療費の自己負担分が助成範囲です。
http://www.city.kita.tokyo.jp/k-mirai/kosodate/teate/kodomo/kakudai.html

認証保育所保育料助成

認証保育所、定期利用保育施設をご利用の方を対象に、児童一人あたり月額15,000~55,000円の補助を行っています。
http://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/ninkagai/hoiku-02.html

私立幼稚園の保育料助成

入園祝金:平成29年度に幼児を私立幼稚園等に入園させ、かつ他区市で類似の交付金を受けていない方は、園児1人1回に限り対象となります。実際に納入した入園料を限度として、所得に関係なく一律40,000円を交付します。
就園奨励費補助金:保育料支払いの経済的負担の大きい家庭に対する補助金で、一部所得制限があります。家族構成、所得合計により補助金額に違いがあります。
保護者負担軽減補助金:保護者の保育料支払の負担を軽減するための補助金で、所得制限はありません。家族構成、所得合計により補助金額に違いがあります。
http://www.city.kita.tokyo.jp/k-sesaku/kosodate/hoikuen/yochien/shiritsu/tetsuzuki.html

学資保険の満期は進路に合わせて選ぼう

進路に合わせて満期を選ぼう

学資保険は、17歳、18歳、20歳など満期学資金の受取時期を選ぶことができます。また、満期を迎える前に一時金として学資金を受け取れるタイプの商品もあります。今回は、満期はどう設定すればいいのか、解説します。

18歳満期は、満期学資金の受取時期に注意!

18歳満期は高校卒業後の大学等の進学で必要になる学費を準備するのに向いています。ただし、満期学資金を受け取る時期に注意が必要です。満期学資金を受け取れるのは「18歳の誕生日直後の契約応当日」だからです。

例えば、5月生まれで6月に契約した場合は高校3年の6月に受け取れますが、10月生まれで12月に契約した場合は高校卒業間近の12月に満期学資金を受け取ることになります。

推薦入試で入学金などの納入が早くなったり、満期学資金を受験資金に充てる可能性を考えると、できるだけ高校卒業前の10月くらいまでに受け取りたいもの。18歳満期を利用する際は満期学資金がいつ受け取れるのかを確認しておきましょう。

早生まれで大学資金を準備したいなら17歳満期

続いて17歳満期。18歳満期同様、高校卒業後の大学や専門学校の学資金を準備するのに向いています。ただし、前述のとおり、18歳満期は誕生月や契約応当日となりますから、3月生まれで6月に契約した場合は、高校卒業後の6月に満期学資金を受け取ることになります。契約のタイミングによっては、入学金の納入時期に間に合わないこともあります。18歳満期が厳しい場合は、17歳満期を利用しましょう。

17歳満期の場合、17歳の誕生日を迎えて最初の契約応当日に支払われるため、受取時期の問題は解決します。ベビーが早生まれの場合、受け取る時期が早い17歳満期を利用するとよいでしょう。

20歳満期は短大や大学の資金に

20歳満期は、18歳のときに進学学資金を受け取り、20歳のときに満期学資金が受け取れます(12歳、15歳のときに進学学資金が受け取れるタイプもあります)。

そのため、大学等の入学の際の準備資金とできるほか、短大であれば満期学資金は社会人となる際の準備金とすることもできます。あるいは、進学したのが大学であるなら、3、4年時の学資金に充てることもできます。

22歳満期は大学院進学にも活用できる

最後に22歳満期ですが、大学4年間に毎年、学資金が受け取れるものと、大学等進学時に進学学資金を受け取り、22歳時に満期学資金が受け取れるものがあります。満期学資金は、社会人準備資金としても利用できるほか、大学院進学の資金として活用することもできます。

誕生したばかりのベビーの進路はまだわかりませんが、とりあえずはママ・パパが想定をした上で準備したいものですね。漠然と「大学まで行かせたい」という場合には、17歳満期か18歳満期にしておくのもいいでしょう。

FPが伝授!学資保険選び方のポイント

より魅力のある返戻率にこだわりたい!どんな商品・プランを選べばいい?

学資保険にはたくさんの商品やプランがあって迷ってしまいますね。今回は、返戻率を重視する場合の保険選びのポイントをご紹介します。

返戻率をチェック!

学資保険を選ぶ際の重要なポイントが「返戻率」です。「返戻率」とはどのようなものか、まずは正しく理解しておきましょう。
学資保険は、将来の教育資金を準備することを主な目的として加入する保険です。将来、「進学学資金」や「満期学資金」が支払われます。
学資保険の「返戻率」は、

<「受取学資金の総額」÷「払込保険料総額」×100>

で算出します。払い込んだ保険料総額に対して受取学資金の総額はどれくらいになるかを把握することができます。
返戻率が100%を下回る場合は、いわゆる「元本割れ」です。教育資金の準備には向かないので、注意しましょう。

返戻率はココで変わる!ポイント① 払込方法

学資保険の返戻率を重視する場合、保険料の払込方法をよく考えて選びましょう。

例えば、18年ずっと払い続ける商品と、10歳までで払い込みを終える商品があったとして、払い込む保険料の総額が同じだったとします。この場合の返戻率が高くなるのはどちらだと思いますか?

答えは10歳までに払い込みを終えるほうです。短期で払い込むほど、運用される期間が長くなるためです。

ただし、毎月の保険料の負担は重くなりますので、払い続けられるかどうかをしっかり見極めて満期額などを決めましょう。

返戻率はココで変わる!ポイント② 学資金の受け取り方

返戻率にこだわる場合のもう一つの大事なポイントは、学資金の受け取り方です。例えば、18歳満期の商品で、受取学資金の総額は同じであっても、12歳、15歳の時点で進学学資金を受け取る場合と、途中の進学学資金がいっさいなくて満期学資金だけを受け取る場合では、どちらの返戻率が高いと思いますか?

答えは後者です。途中で進学学資金が出てしまうと、運用できる期間はその時点までなので、進学学資金が支払われずに満期学資金だけのほうが返戻率は高くなります。

また、18歳満期で満期時に学資金を一括で受け取る場合より、大学在学中に毎年と満期時に分けて受け取る場合のほうが、運用期間が長い分、受取学資金の総額は幾分か増加することがあります。

もちろん、必要な時期に間に合わなくてはいけませんが、ゆとりがあって少しでも運用期間を長くしたい場合は、受け取る時期を後ろにするのも一つの方法です。

そのほかにも方法が!?

このほか、保険料はまとめて払うほど払込保険料総額を抑えることができます。そのため、「月払」よりも「半年払」や「年払」にする、資金があるときは「一部前納」をする、といった方法もあります。

こちらもチェック!
<ちょっと裏ワザ>年払、一部前納などで貯蓄性を重視

いくつかの方法を重ねることで、さらに払込保険料総額を抑えることができ、学資保険の返戻率がやや高くなります。

いろいろな商品やプランを試算・比較して、納得の商品、納得のプランを見つけてくださいね!

学資保険契約時の裏技

年払、一部前納などで貯蓄性を重視

学資保険は、教育資金を準備するものですから貯蓄性をより重視したいですよね。今回は、学資保険への加入の際にチェックしたいポイントをご紹介します。

学資保険により貯蓄性重視で加入する方法

加入する学資保険を絞り込んだら、次に気になるのは、より貯蓄性を重視した方法がないかですね。この段階で検討したいものとして2点あります。

1)契約者はパパにする? ママにする?
2)保険料の払込方法はどうする?

同程度の年齢であれば、契約者をママにした方が保険料がやや割安になることが多く、貯蓄性が上がる場合があります。ただし、注意点もありますので、学資保険Q&A第6回「ママが契約者になった方が良い?」を参照してください。

保険料は月払よりも年払に!

では、保険料の払込方法について見ていきましょう。

保険料は、まとめて払うほど払込保険料総額が割安となります。まず、保険料の払込方法を、月払ではなく「半年払」や「年払」にすると、払込保険料総額が減り、学資保険の返戻率はやや高くなります。

例えば、下記の条件の契約で、払込保険料の総額は下のように違ってきます。

<ご契約例>
契約者30歳男性、子ども0歳、学資保険(無配当)Ⅲ型、保険期間:22歳満期、保険料払込期間:18歳まで、受取学資金総額:200万円、基準学資金額:40万円

保険料払込方法 月払 半年払 年払
保険料 8,392円 50,184円 99,948円
払込保険料総額 1,812,672円 1,806,624円 1,799,064円
受取学資金総額 2,000,000円
返戻率※ 110.3% 110.7% 111.1%

※記載内容は2016年7月時点の情報に基づくものになります。情報は作成当時のもので、現在とは異なる場合があります。

資金があるときに「一部前納」する

もう1つ、保険料の払込方法で、学資保険の貯蓄性を重視した方法があります。それが「一部前納」といわれる支払い方です。

例えば教育資金に回しても大丈夫な余裕資金ができたとき、この一部前納が利用できます。言ってしまえば、保険料を前払いする仕組みで、この場合に前納割引率が適用されます。

ただし、無理は禁物です!

保険料は一括払いをすると割安になりますが、ただし、例えば半年払や年払をするには、しっかり保険料を貯めておく必要があります。ちょっと貯まったお金があるからと中長期の支出を考えずに前納してしまい、後で困るような事態になるのも問題です。

もし、計画的な貯蓄や支出コントロールに自信がない場合は、貯蓄性をあきらめても月払にした方がいい場合もありますので、よく考えてみましょう。年払の保険料を支払うのに、家計が赤字になるのでは意味がありません。

あまり自信がない場合は、月払から始めるのが無難です。1年払って大丈夫そうなら、契約応当日(契約をしたのと同じ月日)に半年払や年払に途中から切り替えることも可能ですので、無理は禁物です!

 

学資保険を解約したらどうなる?

学資保険の契約後、途中でお金が必要になったら?

子どもの教育資金として加入した学資保険。訳あってお金が必要になる事態に陥ることもあると思います。今回は、そんなときの対処法について考えてみたいと思います。

学資保険契約後、お金が必要な事態が起きてしまったら?

お子様の教育資金を準備するために、学資保険への加入を検討されているのですね。しかし、変わらずずっと保険料を負担できる家計でいられるか、あるいは何らかの理由でどうしてもお金が必要になったときに学資保険でお金を用立てることができるかなど、心配されているのですね。

確かに、人生何があるかわかりません。家族が病気になったり、一家の大黒柱が失業したり、親が倒れて介護が必要になり夫婦の一方が仕事を辞めるなど、収入と支出のバランスが崩れる事態がいつ起きるかは、誰にもわかりません。

学資保険は契約後、15年、20年等と長い期間のお付き合いになるわけですから、「もしも」の時に学資保険を活用してお金を用立てることができるのかどうかなど、気になりますね。そんな事態になったときには、3つの方法があります。

まずは「契約者貸付」を検討しよう

学資保険の場合、どうしてもお金が必要になり、それが一時的なものであるときは、「契約者貸付」を利用できることがあります。

契約者貸付とは、解約返戻金の一定割合の範囲でお金を借りることができる制度です。保険契約が担保のため、比較的簡単な手続きで借りることができます。貸付利率は加入時期によって異なりますが、平成25年4月2日以降は年2.5%となっています。完済した日までの日割で利息が付きます。

一時的な資金不足の場合に向く方法で、逆に資金不足が長期化しそうな場合には向きません。

保険料が未納になったらどうなる?

保険料の払い込みが困難になり、未納になることもあるかもしれません。解約返戻金がある学資保険の場合は、保険料が払い込まれない場合、「自動振替貸付制度」によって、解約返戻金の範囲で保険料が貸付けられ、保障が続く場合もあります。

ただし、貸付には契約者貸付と同じく利息がつきます。そのため、家計が落ち着いて保険料が払い込めるようになったときには、貸付分とその利息についても払い込む必要があります。

また、貸付分とその利息の合計額が一定額を超えた場合、学資保険は失効することがあります。失効すると保険の効力はなくなってしまうので注意しましょう。

解約したらどうなる?

どうしても資金が必要で、しかも長期化しそうな場合には、最後の手段として学資保険を解約する方法もあります。

ただし、解約をすると、その時点の解約返戻金(契約者貸付や自動振替貸付制度を利用していた場合は貸付分と利息分を差し引いた残り)が受け取れますが、保険契約はなくなってしまいます。

ちなみに、保険会社によって異なりますが、10年以内等の解約では、解約控除費用が発生することがあります。この費用は、契約からの年数が短いほど大きいため、十分注意が必要です。解約はできるなら避けたい最後の手段です。

確実に続けられる保険料で始める!

目先の家計の問題を解消するために学資保険を活用することもできますが、そもそもなぜ学資保険に加入するのかを忘れてはいけません。

将来、子どもが自由に進路を選択できるよう、教育資金のベースとして学資保険を確保しておくことはとても大事なことです。

そのため、これから加入される場合には、確実に続けられる保険料で始めることが大事です。また、家計が厳しいときでも、できるだけ学資保険の解約などは避け、「使い込み」をしないようにしたいもの。

「いつか準備する」と思っていてもなかなか準備できないのが教育資金。細く長く確実に準備することはとても大事です。

学資保険を検討する際には生命保険の見直しも!

パパ・ママの死亡保障もチェック!

お子さんが生まれて学資保険とともに保険の検討や保障の見直しをされるお家も多いですよね。今回は学資保険を検討する際、あわせてチェックしたい死亡保障について考えていきましょう。

学資保険は契約者である親の死亡保障でもある

学資保険は、進学時の学資金や満期時の学資金によって子どもの学費を準備することができる保険ですが、実はもう1つ、契約者である親にもしものこと(亡くなる、高度障害状態になるなど)があったときには、以後の保険料が免除になるという特徴があります。保険料が免除になって、進学学資金や満期学資金は契約通り支払われます。

学資保険が保険であり、自動積立定期など他の積立との違いはこうした部分にあります。そのため、学資保険は契約者である親の保障の一部と捉えられています。

学資保険に加入する際にパパの死亡保障をチェック!

学資保険は契約者である親の死亡保障の一部と書きましたが、そのため、もしもパパが契約者になる際には、パパの死亡保障がどうなっているのかも確認する必要があります(パパの必要保障額は人によって異なりますので、実際にどれくらいあればいいかは、信頼できるコンサルタントに相談してくださいね!)。

学資保険の死亡保障を加えてちょうどいい死亡保障となるのが理想です。もしもパパの死亡保障が十ニ分に用意されている場合は、学資保険の契約者をママにして、ママの死亡保障にするのも1つの方法です。

ママの死亡保障もチェック!

ママには何も死亡保障がない場合や、保険に入ってはいても死亡保障額が小さい場合には、ママを契約者にして学資保険に入るのも1つの方法です。そうなれば、ママの死亡保障を補うことができて、また教育資金の準備も兼ねることができるため、一石二鳥と言えそうですね。

ただし、ママを契約者にして加入して、パパにもしものことがあったときには、学資保険の保険料の払込みは残ります。そのときには、パパの死亡保険金で学資保険の保険料をまとめて払うなど、あらかじめ決めておくといいですね。

なお、ママを契約者にして加入する方法もあります。

迷ったときは契約者を一家の大黒柱に

いろいろ考えてはみたものの、パパの死亡保障もママの死亡保障も十分あって、どうしたらいいか迷ったときには、原点に戻りましょう。学資保険の契約者は「一家の大黒柱」にしておくと安心です。

また、学資保険の死亡保障を加える前から保障オーバーだったケースなどでは、保障を減額するのも手です。よくわからない場合は、ファイナンシャルプランナーにご相談ください!

学資保険契約者はパパ?ママ?

ママが契約者になった方が良い場合も

教育資金の準備方法として学資保険に加入する場合、一家の大黒柱であるパパが契約者となることが多いようですが、ママが契約者になる場合はどうなのか?早速みていきましょう。

ママが契約者になることもできます

学資保険の契約者はパパだけでなく、ママがなることもできます。これからご説明していきますが、注意点はあるものの、ママが契約者になることがメリットにつながる場合もあります。

ただし、「契約者になる」ということは保険料も負担しなければなりません。そのため、収入があるワーキングママか、収入がなくても貯蓄があることが、必要といえます。パパから年110万円以下の贈与を受けて(110万円以下なら非課税)、ママが保険料を払い込むという方法もあります。

ママが契約者になると保険料が割安になる場合も!

パパではなくママを学資保険の契約者にする最大のメリットは、パパとママが同じ年齢であれば、ママが契約者になった方が保険料が割安になるケースが多いこと。つまり、ママが契約者になった方が貯蓄性が上がる場合があるのです。

学資保険には契約者が万が一亡くなったときには保険料の払い込みが免除になる保障がついているのですが、女性の方が統計的に長生きのため、保障の分が割安となるためです。ママがパパより2,3歳年上でも割安の場合もあります。

いずれにしても、きちんと試算して検討しましょう。

ママに死亡保障がない場合も検討を

ご家庭によっては、パパはしっかり保険に入っていても、ママの保険が手薄になっている場合があります。特に、万が一ママが亡くなったときのリスクに十分に備えられていないケースをよく見ます。

学資保険の契約者をママにすることで、ママの保障の一部とすることもできます。パパが契約者になるより保険料も割安となるなら、一石二鳥ですね。

注意点はパパに万が一のときに払込免除にならない

ただし、注意点が1つあります。ママが契約者になって学資保険に入った場合は、当然ながら、パパに万が一のときに学資保険の払込は免除されません。その後の保険料負担が残ることになります。

これに備えるには、パパに万が一のときに、パパの死亡保障が十分であれば良いのですが、そうでない場合は、「こんなはずではなかった」ということになっています。家族の保障をきちんと整理したうえで、学資保険の契約者を考えてくださいね!