デメリット」タグアーカイブ

そもそも学資保険とは?

学資保険のメリット・デメリットって?

将来の教育資金の準備として学資保険を検討されるお家は多いですよね。

まずは教育資金を学資保険で準備することのメリットとデメリットについてご紹介します。

確実に教育資金のベースが作れる!

学資保険の最大のメリットと言えるのが、保険料を払い込み続けることで、教育資金のベースを確実に作ることができる点です。

特に、貯蓄が得意でなく教育資金を計画的に準備する自信がない人や、手元にあると使う方に頭がいってしまいがちな人にとっては、重要な点です。学資保険は「教育資金専用」として他の資金と区分して準備できる上、保険料の払込だとサボれないプレッシャーがあり、準備方法としてとても有効です。

預貯金と違って使い込みしにくい

教育資金の準備は長期にわたるため、家計が厳しい時期や住宅取得のタイミング、あるいは車の買換えなどで他の予算に回したくなる時もあります。

一時的に教育資金から「拝借」して、後で補てんしようと思っても、実際にはなかなか挽回するのは大変です。

学資保険の場合、保障はそのままに解約返戻金の中から決まった範囲内でお金を借りることができる「契約者貸付」の方法もありますが、気持ちの上でのハードルが高く、「使い込み」しにくい点もメリットと言えるでしょう。

預貯金よりも金利が有利

現時点で比較した場合、史上最低金利と言われる預貯金よりも学資保険の方が有利です。

ただし、学資保険は契約者や子どもの年齢、性別、満期で保険料も異なり、実際に支払われる学資金がどれくらいになるのかはご家庭で異なりますので、きちんと試算をして比較しましょう。

契約者であるパパ・ママにもしもの時は保険料の払込が免除

さらに、学資保険は通常、契約者となったパパ・ママが万一亡くなったり高度障害になったときに、保険料の払込が免除になります。その後の保険金は予定通り支払われるため、遺族に保険料の負担なく教育資金を残すことができます。

妊娠中に契約できる商品もあります

学資保険の中には、経過が順調であれば妊娠中に加入できる商品もあり、具体的には、出産予定の140日前から加入できます。もしも契約者となったパパ・ママが万が一、亡くなったり高度障害になったときには、誕生前でも教育資金を残すことができます。

学資保険のデメリットとしては、保険会社が破綻した場合、預けた金額が減額されてしまう可能性があります。

一方で、急な進路の変更などにも対応できるよう、またインフレリスクにも対応できるよう、学資保険と貯蓄、また投資を組み合わせるなど、教育資金を分散して備えておくのも1つの方法です。

預貯金と学資保険の違いは?

学資保険で教育資金を準備することと、預貯金などではどう違うのでしょうか。いくつかのポイントで考えてみましょう。

保険なので万一の際の保障がある

教育資金準備に活用できる学資保険ですが、預貯金と異なる点としてまず挙げられるのは保険だという点です。契約者となったパパやママ等が万一、亡くなったり所定の高度障害状態になった場合は、保険料が免除され、その後の保険金は契約通り支払われるしくみになっています(例外商品もあります)。これは、契約者に万一のときでも教育資金を残そうということで作られた商品だからです。

ちなみに、経過が順調であれば出産前から加入できる学資保険もあります。契約者にもしものときには、誕生前でも教育資金を残すことができます。

教育資金を「隔離」できる

銀行の積立定期などでも教育資金の準備はできますが、実際に必要になる時期はだいぶ先のため、家計が赤字のときや家を買う時期など、つい手をつけたくなることもあります。「あとで戻すからいいや」と思っても、実はリカバーするのは非常に大変。ぐっと我慢して手をつけないことが、ポイントです。

学資保険の場合は、「契約者貸付」という方法もありますが、預貯金に比べて心理的なハードルが高いため、使いこみがしにくいメリットがあります。

進路イメージに合わせて設計できる

預貯金で準備する場合は、お金が必要になったタイミングで都度使うため、自分で引き出すタイミングやお金の管理をすることになります。

一方、学資保険は進路イメージに合わせて設計でき、何のための資金かを意識しながら準備できます。大学資金として18歳で受け取りたい、中学や高校入学時にも受け取りたい、大学入学時だけでなく大学院入学時にも受け取りたい、などの希望により進路に合わせてプランを組み合わせることもできます。